メインコンテンツまでスキップする

ブランドロゴ:株式会社ツルハホールディングス

Company

沿革

上場・グループ拡大期(2000年代~)

東証一部上場

(株)ツルハが東京証券取引所市場第一部銘柄に指定

ツルハドラッグ里塚緑ヶ丘店

店舗数1,000店舗となる

ゲートウェイ・エカマイ店

タイ国1号店(ゲートウェイ・エカマイ店)開店

ベトナムにて調印式

ベトナム社会主義共和国への進出に向け、パートナー会社と合弁基本契約を締結

2024年1月

ベトナム社会主義共和国への進出に向け、パートナー会社であるHong Ngoc Co.,Ltd及びHong Dang Service Trading JSCと合弁基本契約を締結

2022年4月

東京証券取引所市場第一部から新市場区分「プライム市場」へ移行

2020年6月

鶴羽 順が(株)ツルハホールディングス代表取締役社長に就任

2020年5月

JR九州ドラッグイレブン(株)(福岡県)の株式を取得し子会社化

2019年7月

(株)ツルハが(有)おおがたむら調剤薬局(秋田県)の株式を取得し子会社化

2019年2月

(株)ツルハグループドラッグ&ファーマシー西日本が(株)広島中央薬局(広島県)の株式を取得し子会社化

2018年9月

(株)ツルハが金秀商事(株)(沖縄県)とフランチャイズ契約を締結

2018年5月

(株)ビー・アンド・ディーホールディングス(愛知県)の株式を取得し、同社および(株)ビー・アンド・ディー(愛知県)を子会社化

2017年10月

(株)くすりの福太郎が(株)ドラッグ・アーバン(東京都)からドラッグストア・調剤薬局3店舗の事業を譲受け

2017年9月

(株)杏林堂グループ・ホールディングス(静岡県)の株式を取得し、同社および(株)杏林堂薬局(静岡県)を子会社化

2016年5月

(株)ツルハグループマーチャンダイジングが(株)ウイングおよび(株)ツルハeコマースを吸収合併

2015年10月

(株)レデイ薬局(愛媛県)の株式を取得し子会社化

2015年8月

(株)ハーティウォンツが㈱ウェルネス湖北を吸収合併し、「(株)ツルハグループドラッグ&ファーマシー西日本」に社名変更

2015年5月

(株)ツルハが(株)リバースを吸収合併

2015年3月

(株)ハーティウォンツが(株)共栄ファーマシー(大阪府)から広島県内のドラッグストア・調剤薬局5店舗の事業を譲受け

2014年8月

堀川政司が(株)ツルハホールディングス代表取締役社長に就任

2013年12月

(株)ハーティウォンツ(広島県)の株式を取得し子会社化

2013年11月

(株)ツルハが(株)ウエダ薬局を吸収合併

2013年10月

(株)ツルハが(株)かもめ(高知県)からドラッグストア・調剤薬局15店舗の事業を譲受け

2013年8月

(株)ウエダ薬局(和歌山県)の株式を取得し子会社化

2013年8月

(株)ツルハが(株)スパークを吸収合併

2013年7月

(株)くすりの福太郎がかねまん薬局総本店マルモ薬品(株)(東京都)からドラッグストア・調剤薬局3店舗の事業を譲受け

2012年7月

タイ国1号店(ゲートウェイ・エカマイ店)開店

2012年4月

店舗数1,000店舗となる

2011年12月

タイ国におけるサハグループとの合弁会社設立

2011年5月

子会社(株)ツルハにて(株)サクラドラッグを吸収合併

2011年4月

(株)ウイングの株式を取得し子会社化

2010年10月

タイ国・サハグループとの業務提携およびタイ駐在員事務所開設

2010年6月

新業態店grouge1号店(グロージェ・泉大沢店:仙台市)開店

2010年5月

(株)リバースが(株)仁天堂(神奈川県)を吸収合併

2010年4月

店舗数900店舗となる

2009年11月

(株)くすりの福太郎が(株)セベラルからドラッグストア5店舗の事業を譲受け

2009年8月

(株)サクラドラッグ(東京都)の株式を取得し子会社化

2009年6月

(株)リバースが(株)仁天堂(神奈川県)の株式を取得し子会社化

2009年3月

(株)ツルハeコマース設立

2009年2月

(株)ウェルネス湖北(島根県)の株式を取得し子会社化

2009年1月

店舗数800店舗となる

2008年12月

(株)ツルハフィナンシャルサービス設立

2008年12月

(株)ツルハグループマーチャンダイジング設立

2008年7月

(株)スパーク(愛知県)の株式を取得し子会社化

2008年5月

グループ売上高2,000億円突破

2008年4月

(株)ウイングの株式を取得し子会社化

2007年5月

(株)くすりの福太郎(千葉県)を株式交換により子会社化

2007年4月

(株)ツルハが(株)信陽堂薬局(千葉県)から11店舗の事業を譲受け

2007年3月

PB商品の企画・製造・販売促進を専門とする会社(株)ウイングを設立

2006年11月

(株)くすりの福太郎(千葉県)と業務・資本提携契約を締結

2006年8月

店舗数500店舗となる

2005年11月

ツルハグループの持株会社として東京証券取引所市場第一部へ上場

2005年11月

株式交換により(株)ツルハを(株)ツルハホールディングスの完全子会社とする

2005年8月

(株)クレーン商事を(株)ツルハホールディングスに商号変更

2005年8月

鶴羽 樹が(株)ツルハホールディングス代表取締役社長に就任

2005年3月

(株)ツルハが(株)三光グループから8店舗の営業権を取得

2004年10月

(株)リバースが(株)エバラドラッグから5店舗の営業権を取得

2004年4月

店舗数400店舗となる

2004年3月

(株)ツルハが子会社(株)ポテトカンパニーを吸収合併

2004年2月

(株)クレーン商事が札幌市東区に本店を移転

2003年10月

(株)ツルハが(株)くすりの寺田から5店舗の営業権を取得

2003年5月

(株)ツルハが子会社(株)ドラッグトマトを吸収合併

2002年6月

(株)ツルハが(株)ポテトカンパニー (山形県)の全株式を取得し子会社化

2002年5月

グループ売上高1,000億円突破

2002年5月

(株)ツルハが東京証券取引所市場第一部銘柄に指定

2001年11月

店舗数300店舗となる

2001年11月

(株)ツルハが(株)リバース(神奈川県)を株式交換により子会社化

2001年2月

(株)ツルハが東京証券取引所市場第二部に上場

2000年11月

(株)ツルハが(株)ドラッグトマト(岩手県)の全株式を取得し子会社化

拡大成長期(1970~1990年代)

コントロールセンター設立

クスリのツルハコントロールセンターを北海道旭川市に設立

ツルハドラッグ元町店

北海道札幌市にツルハドラッグ元町店を開店

クスリのツルハ東京六郷店

関東1号店(六郷店:東京都)開店

ツルハドラッグ幸町店

東北1号店(幸町店:秋田県)開店

1999年4月

店舗数200店舗となる

1998年6月

(株)ツルハが日本証券業協会に株式を店頭登録

1997年12月

(株)クスリのアオキと業務・資本提携契約を締結

1995年10月

東北1号店(幸町店:秋田県)開店

1995年1月

ジャスコ(株)(現イオン(株))と業務・資本提携契約を締結

1993年2月

(株)ツルハ薬局を(株)クレーン商事(現(株)ツルハホールディングス)に商号変更

1991年8月

クスリのツルハコントロールセンターから(株)ツルハに商号変更
(株)ツルハが本社を札幌市東区に移転

1989年7月

店舗数100店舗となる

1987年6月

関東1号店(六郷店:東京都)開店

1985年3月

店舗数50店舗となる

1975年5月

鶴羽 肇が(株)クスリのツルハコントロールセンター代表取締役社長に就任

1975年5月

(株)クスリのツルハコントロールセンター(現(株)ツルハ)を北海道旭川市に設立

1972年11月

2号店(花園店:旭川市)開店

創業期(1920~1960年代)

鶴羽薬師堂

北海道旭川市に鶴羽薬師堂創業

ツルハ薬局

北海道旭川市にツルハ薬局を開設

セルフ販売方式導入

北海道初のセルフ販売方式を導入

1967年8月

ツルハ薬局店舗を改装し、北海道初のセルフ販売方式を導入

1963年6月

北海道旭川市に(株)ツルハ薬局(現(株)ツルハホールディングス)を設立

1956年8月

ツルハ薬局に屋号変更

1929年5月

北海道旭川市に鶴羽薬師堂創業

社史